fc2ブログ

記事一覧

【第7回】千葉一家戦力比較~総合編~

本日は総合編を見て行こう。


今回も、

①打撃5項目計+投手全項目計
②打撃3項目計+投手スタミナ除外計


・・・この2つで集計してみた結果がこちら。




①打撃5項目計+投手全項目計
【総合】千葉一家比較210627


前回調査(2021年3月9日)から引き続き幕張が首位をキープ、
センバツ8強の九里が肉薄するように2番手の位置に着けた。
前回3位だった夢の国は4位に後退、変わって妙典が浮上。




続いて・・・、





②打撃3項目計+投手スタミナ除外計
【総合】千葉一家比較210627_2


こちらの集計でも前回調査(2021年3月9日)から1位、2位は盤石、
3位以降については若干の順位変動が見られた。


数値の上でも幕張、九里、妙典、夢の国が千葉4強と見て良さそう。
(実績も加味するならば妙典は外れるだろうがw)



まぁ、何度も言うように我が校にとっては谷間世代なので、
それでこの数値ならば十分だろう。





次に個人能力に目を移してみよう。


【野手】
1位 : 206,767 折笠 航(夢の国) 20190198 LR
2位 : 194,484 三瓶 潤(九里) 20190186
3位 : 191,090 山根 俊介(九里) 20190189
4位 : 189,262 中村 悠(九里) 20190196 LR
5位 : 187,903 斎藤 亮太(九里) 20190126
6位 : 185,704 野元 健太(幕張) 20200199 LR 1年生
7位 : 185,535 伊藤 健也(妙典) 20190187
8位 : 184,709 菊池 星南(妙典) 20190123
9位 : 183,402 柴田 和真(九里) 20190159
10位 : 183,004 内山 俊哉(九里) 20190132


前回トップテン入りした中からは西尾(柏光ヶ丘)が13位に後退。
変わって内山(九里)が10位に浮上。





【投手】
1位 : 184,600 市川 将広(幕張) 20190108
2位 : 183,371 添田 颯馬(幕張) 20190106
3位 : 180,940 早川 亮太(夢の国) 20190102
4位 : 180,399 清水 真澄 (夢の国) 20190104
5位 : 180,352 秋吉 颯人(九里) 20190108
6位 : 179,588 中筋 翔太(妙典) 20190100
7位 : 179,430 黒川 銀河(夢の国) 20190100
8位 : 178,336 中里 永(九里) 20190106
9位 : 177,216 吉田 奨吾 (九里) 20190104
10位 : 176,996 新井 歩(妙典) 20200106 1年生



前回トップテン入りした中から宮越(繁田学園)が9位→14位、
藤原(幕張)が10位→12位に後退してランキングから消えた。
変わって吉田(九里)が11位→9位、新井(妙典)が17位→10位に浮上。




いよいよ明日、夏の組み合わせ抽選だ!


---------------------------------------------------
ブログの内容についての質問やコメントをゲーム内の
掲示板に書き込むのはお控えください。
無条件に削除いたします。
スポンサーサイト



コメント

組合せ発表!

いよいよですね(^^)自分は高知のトーナメント表作成担当のため、明日は仕事を制限して篭ります!!

うたは野球A投手A監督Eだからなぁ

No title

熊本県大会まずは1勝したいけど...

妙典さんいつもの大会前のデータ収集誠にありがとうございました。自チームを客観視できるので千葉一家所属して良かったと思う一つです笑

何故だか一家では、うちと大将だけノーシードですね💦
大将は爆弾ですが、うちは豆腐です笑
すぐに砕けちらないようにとにかく頑張ります。

自分がどのくらいか把握するために、毎回千葉一家さんの戦力比較を参考にさせてもらってます。

おへんじ

>横学園さん
トーナメント作成お疲れ様ですw

おへんじ

>幕張さん
それを言うなら妙典は監督Fですねw

おへんじ

>ラストアイドルさん
1勝と言わず、2勝目指しましょう!

おへんじ

>柏光ヶ丘さん
この世代の一年生大会優勝したのは柏光ヶ丘さんです。
シード獲得どころか優勝争いしなきゃダメですよw

おへんじ

>谷地さん
私は逆に他県の戦力がイマイチわかっていないので、
千葉一家がどのくらいの位置にいるのかよくわかってませんw

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

千葉県立妙典高校

Author:千葉県立妙典高校
俺の甲子園をプレー中。

「課金は程々に」がテーマだったはずだが、なかなか我慢ができずに使い込んでしまうことも。

2022年 夏の甲子園出場